33歳女医、やっと子どもができた頃

田舎で子育て中。医者である自分の出産・育児を通して、(できるだけ)医学的なエビデンスを交えて育児情報・その他ニュースなどいろいろ発信したいと思います。
相川晴(HAL) @halproject00でTwitterでもボソボソ呟いています。フォローお気軽に。

妊娠ブログもやってます。産婦人科系のネタはこちらで。

メニューを開く
  • 連絡フォーム
  • このブログについて
  • twitter
  • サイトマップ
  • 麻疹(麻しん・はしか)情報
  • 妊娠・離乳食ブログ
  • ノロ対策ブログ
  • Home

1歳 成長日記

生後1歳8か月の出来事

今更ながらに題名の「生後1歳」って表現がおかしいことに気づきましたが、そのうちなおします。生後1年、もしくは1歳、ですよね。まあいいか。 断乳(言い聞かせ卒乳)に成功しました。 そろそろとは思っていましたが、ある日突然本人が納得してくれたので、なりゆきではじめることに。別記...

1歳 成長日記

生後1歳7か月の出来事

嘔吐下痢再び。いや、1歳の時は下痢だけでした。今回は嘔吐がメイン。 朝まで元気だったのに、突然嘔吐。そこから地獄のはじまりでした……詳しくは後日書きたいところです。 母乳も吐くし、水分摂取しては丸ごと吐いてしまうので、結局一度点滴のお世話になりました。 消毒もしましたが、予...

1歳 成長日記

生後1歳6か月の出来事

成長日記ばかりですいません。でも書かないと忘れちゃうのでとりあえず投稿。 友人の結婚式に子連れで参加しました。いろいろおもちゃなんかも用意していきましたが、概ね大人しくしてくれて(というか、人が多いので人見知りしてネコをかぶっていた)助かりました。とはいえ、食事はまだきれいに...

1歳 成長日記

生後1歳5か月の出来事

飛行機デビューしました! 耳抜きに苦戦するだろうと、「ラムネ」「ジュース」「クッキー」を用意して出発したのですが、結局「おっぱ!」と号泣され、授乳しながら離陸→そして寝てしまったので、飛行機の大半は眠って過ごしました。起きてたのは30分くらい。帰りは降りるまでほぼ寝てました。な...

1歳 成長日記

生後1歳4か月の出来事

おたふくかぜワクチンを接種したのですが、接種後数分で皮疹がぽつぽつ……2か月前にMRワクチンで皮疹が出たのですが(接種後2週間ほど)、それに似たような皮疹。蕁麻疹様ではなかったのですが、しばらくして徐々に「ここにもブツブツ出て来たねえ……」と少し広がりをみせたため、念のためセレス...

1歳 成長日記

生後1歳3か月の出来事

一人立ちをしてから2か月、かなり安定して歩けるようになりました。 先月までは、室内の移動の時はハイハイがまだ見られていたのですが、今月になってからはほぼハイハイはしなくなりました。ずりばいしてたあの頃が懐かしい。 尻餅はつきますが、かなり安定して歩いています。 先月はかなり...

ミニコラム

赤ちゃんはなぜ頭から沢山汗をかくのか

とまあ、医学的ではあるけれど、全く役に立ちそうもない記事を書いてみることにしました。 さて、我が家の赤子も汗をかきます。頭からとにかく山ほどかきます。手足はひんやりしてるのに、なぜか頭はぐっしょり。まるでシャワーでも浴びたんじゃないかというような有様。夜なんてタオルを頭の下に...

1歳 成長日記

生後1歳2か月の出来事

1歳1か月でやっと一人立ちを! と思ってましたが、そこからどんどん歩き出しました。ぺったんぺったん尻餅をつきながらのよたよた歩きで、家の中を歩く練習を繰り返しているうちに、靴を履いてもとことこ歩けるまでに成長しました。走ろうとしたりします(すぐこけますが)。 階段すら、私の手...

ニュース ミニコラム 離乳食

市販のベビーフードで大豆の誤嚥……豆・ナッツ類を乳幼児にあげる時にはご注意を!

今回はベビーフードの誤嚥のニュースと、豆・ナッツ類の危険性と食べさせる注意事項などをまとめています。 離乳食をあげている方、これからの方、離乳食は終わったけれど幼いお子さんがいらっしゃる方、よろしければ流し読みで構わないので目を通していただきたいなと思います。 また、節...

1歳 医療コラム 体験談

身震い発作(shuddering attacks シャダリング・アタック)〜症状や原因、てんかんとの違い、治療、受診の必要など〜

(この記事を書いた後の経過は、「 身震い発作(shuddering attacks シャダリング・アタック)を起こした娘のその後の経過 」をどうぞ) 離乳食中にぶるぶると身震いをする現象ってなんだ? うちの娘なんですが、以前から離乳食中に「ぶるぶるっ」と震える事がよくあり...

1歳 成長日記

生後1歳1か月の出来事

下痢の入院で流れに流れていた1歳のお誕生日会をしました。両家の両親と、うちの兄が来てくれて、某料亭で食事会をしました。 ちなみに、一升餅を担がせる→そもそも一人立ちできないし、一升なんてとんでもない重さのものをしばりつけられて泣く。 選び取り→選び取らず(笑)。あえていうなら...

1歳 成長日記

生後12か月(1歳0か月)の出来事

もうなにが大変だったかって、下痢です。下痢。 下痢が続いていたのですが、機嫌も全身状態もよかったので自宅で様子を見ていたところ、突然熱発&一切離乳食を食べない、母乳以外飲まない状態になりまして、ひどい脱水で入院となりました。 とりあえず輸液と抗生剤で熱は下がり、脱水状態からも...

1歳 下痢 体験談 入院

下痢、初めての発熱で赤ちゃんが入院しました〜入院までの経過〜

うちの赤ちゃんがちょうど1歳になる頃の話です。 牛乳が原因か、卵が原因か、それとも他のなにかが原因なのか……とにかく原因は未だ不明ですが、10日以上下痢が続いて難渋していました。そこから、赤ちゃんが発熱し、脱水になって入院になるまでの流れをご紹介します。 体験談ですので、なに...

おもちゃ 生後11か月

11か月の赤ちゃん、何して遊ぶ? 我が家のおもちゃ

1歳目前、遊び方にもバリエーションがでてきています。 一人遊びも上手にするようになったので、料理を作るのが随分楽になりました。 しかし、一人遊びをさせようと思うとおもちゃがないとあまりにかわいそう…… ということで、今月は流石におもちゃを増やしました。 脳科学からうま...

成長日記 生後11か月

生後11か月の出来事

1歳になる手前までの出来事です。 印象的だったのは……ひどい下痢になったこと、ですね。 1歳の誕生日過ぎてからも続き、入院までしたのですが…… 下痢をする直前に、卵の入ったクッキーを初めてあげたこと、そして延ばし延ばしにしていた牛乳チャレンジをスタートしたのですが、その日は...

おもちゃ 生後10か月

10か月の赤ちゃん、何して遊ぶ? 我が家のおもちゃ

9か月で遊びががらりと変化しましたが、10か月はそのバリエーション程度の変化でした。 一人遊びが長くできるようになりました。 日中つかまり立ちをしている時間が長くなり、おもちゃを手にもってあちこちにがんがんぶつけて音を楽しんだり、箱のおもちゃを持ち出して、テレビ台の後ろに落...

成長日記 生後10か月

生後10か月の出来事

9か月の時の成長が凄まじかった分、10か月はそれのバリエーションみたいな感じでした。いや、もちろんしっかり成長しましたよ! が、生後9か月の間の最も印象的だったのは、私の不注意で、ガラスとアルコールを誤飲した(かもしれない)ことです。 詳しくは別記事で書こうと思いますが、幸...

医療コラム 離乳食

離乳食の塩分について〜2015年日本人の食事摂取基準もふまえつつ〜

(ちょっととりとめがなくなったので、またゆっくりまとめなおします。) 離乳食は薄味に薄味に……というのは、もうどこでも言われていることなのであえていうまでもないですが、実際問題、どのくらい薄味にしたらよいか、という話。 大人の味付けは濃いので、まず同じ味付けでは無理。...

医療コラム 離乳食

乳幼児期のピーナツ使用・除去とピーナツアレルギーの関係についての論文

The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINEという医学雑誌にて、2015年2月23日に掲載された論文「Randomized Trial of Peanut Consumption in Infants at Risk for Peanut Allergy...

おもちゃ 生後9か月

9か月の赤ちゃん、何して遊ぶ? 我が家のおもちゃ

ずりばい、おすわり、そしてつかまり立ちもできるようになり、興味の方向も随分変わってきました。 これまでは、ふれば音がなる、とか、色がきれい、とか、手触り歯触りが面白い、とか、シンプルなものがうけていたわけですが、9か月になると「ママと一緒に遊ぶ」ことを楽しむようになったり、こち...

離乳食

離乳食4か月目、我が家の進め方、便利だったもの

離乳食4か月目、月齢にして9か月です。 1回量が限界になってきたので、年明け早々に2回食から3回食に増やすことにしました。 前に1回食から2回食に増やした時に、一気に授乳量が減って乳腺炎を起こしてしまったので、今回はゆっくりゆっくり増やしていくことにしました。 3回食からを...

成長日記 生後9か月

生後9か月の出来事

9か月の成長は、本当に凄まじかったです! なんだろう、これまでの成長がレベルアップだったとしたら、9か月の成長はクラスチェンジ? みたいな。すいません、ゲーマーな喩えで。 まず、ある日、ふと自力でつかまり立ちをしました! パソコンをかたかたとちゃぶ台の上でしていましたら、...

医療コラム 生後9か月 体験談

赤ちゃんが化粧水を誤飲しました〜エタノール中毒・赤ちゃんの経過と私のした対処法〜

油断しました。 風呂上がりに、赤ちゃんのスキンケアをあれこれするのですが、そのあれこれをまとめて一つのかごに入れています。 大人が触るものなので、非常に興味をしめし、手を出してきます。目が届くところで、誤嚥や誤飲しそうな小さいものがないことを確認した上で、スキンケア中は少々触...

ニュース

和光堂のベビーフードにコオロギ?! の続報 自主回収&「五目中華どん」にも虫混入…

(追記:2016年の異物混入事件の話はこちら→「 和光堂のベビーフード異物混入再び・6万食回収・青い樹脂片 」) 「 和光堂のベビーフードにコオロギ?! 異物混入の話 」の続報です。 1月8日付で 和光堂からコメント が出ました。 上記リンクに自主回収についてと、調査結...

ニュース

和光堂のベビーフードにコオロギ?! 異物混入の話

(追記:2016年の異物混入事件の話はこちら→「 和光堂のベビーフード異物混入再び・6万食回収・青い樹脂片 」) ぎゃっ コオロギ混入?和光堂の離乳食  - Y!ニュース http://news.yahoo.co.jp/pickup/6145064 ...

授乳

冬の夜中の授乳、寒さ対策〜我が家のやり方〜

追記: 赤ちゃんと添い寝する部屋の冬の室温〜窒息対策・授乳中の寒さ対策も含めて〜 2016年にこの記事の補足目的で新たに記事を書いていますのでご参考に。 (あ、医学と関係ない話です。すいません。) 今年の冬は寒い! です。 全体の気温がどうかはわかりませんが、時折やって...

離乳食

離乳食3か月目、我が家の進め方、便利だったもの

8か月は大きな変化はありませんでした。 離乳食中期(モグモグ期)2回食ですが、途中から9か月からのベビーフードなども使い、これを食べる事が出来たので、主食のお粥も七倍粥から六倍粥へと硬くして、カロリーもアップしています。 量も全体に多く食べれるようになりました。これ以上1回分...

<Previous Next>

人気記事

  • スマホ(iPhone)から同じ家の中のEchoにメッセージを送ってアレクサに読み上げてもらう方法
  • 赤ちゃんは胎児ではありません〜まんまる育児やおひなまきをすすめない理由〜
  • 小児のナツメグ中毒の話
  • ブクマ推奨 育児に役立つ信頼できるリンク集(医療系メイン)
  • 子供の小児科受診の時に使えるメモ・体温表・熱型表(DL・印刷可)
  • 赤ちゃん用粉ミルクの中にいる「サカザキ菌」と調乳温度の話
  • 我が家の離乳食の進め方〜落花生(ピーナッツ)〜
  • 生後1歳(12か月)未満の麻しんワクチン・MRワクチン接種は可能か(2018年改訂)
  • 1歳以上の第2期定期接種前の幼児にMRワクチン2回目接種は必要ですか? 麻疹(麻しん・はしか)Q&A
  • 苦いタミフルドライシロップの飲ませ方
スポンサードリンク

カテゴリー

  • 0歳
  • 1歳
  • 2歳
  • Alexa
  • amazon
  • I(次女)
  • twitter
  • イヤイヤ期
  • おもちゃ
  • ステロイド
  • ニュース
  • フォロワーさん感謝企画
  • ママサイト採点
  • ミニコラム
  • ミルクアレルギー?
  • リンク集
  • 医療コラム
  • 育児情報
  • 液体ミルク
  • 下痢
  • 絵本
  • 感染性胃腸炎
  • 言い聞かせ卒乳
  • 雑記
  • 授乳
  • 寝かしつけ
  • 新生児
  • 成長日記
  • 生後10か月
  • 生後11か月
  • 生後1か月
  • 生後2か月
  • 生後3か月
  • 生後4か月
  • 生後5か月
  • 生後6か月
  • 生後7か月
  • 生後8か月
  • 生後9か月
  • 赤ちゃんの便秘
  • 赤ちゃんの眠り
  • 体験談
  • 乳児湿疹
  • 入院
  • 被災地支援
  • 麻疹
  • 幼児の吃音(どもり)
  • 離乳食
Powered by Blogger.