目次[非表示]
我が家の次女が現在遊んでいるものをご紹介します
首がすわる前に寝返りしてしまった我が家の赤ちゃん(次女)なんですが、3ヵ月後半〜4ヵ月になると首もすわってきて、抱っこも楽になってきました。いろいろなものに目がいくようになり、気になるものにも徐々に手が伸びるように。
そろそろ「なんとなく手持ち無沙汰だな……」という様子が出てきたので、おもちゃで遊ばせ始めました。
というわけで、我が家で使っているおもちゃや絵本、手遊びなど簡単に紹介してみようと思います。
(記事は下に続きます)
スポンサードリンク
おもちゃ
オーボールラトル
長女が赤ちゃんの頃から今まで遊んでいたものを、お下がりで譲り受けました(ちょっと渋られた)これ、大変丈夫なんですよね。以前ツイッターで噛み砕いたオーボールラトルらしきものを見かけたんですが……うーん、日の当たるところに置いててプラスチックが紫外線劣化でも起こしていたのかなあ? と思いました。我が家のオーボールラトルは特に壊れそうな様子は見られません(5年経過してるけど)
どこに手をやってもつかめるので、最初に持たせるには持たせやすいおもちゃかなと思います。普通のオーボールと違って、かちゃかちゃ音が鳴るので、赤ちゃん向けです(逆に大きくなると、ラトル部分が邪魔で遊びにくいので、普通のオーボールの方が使いやすい)
丸洗いが簡単なのもおすすめポイントです。いくら汚れても洗える。
そして、我が家の赤ちゃん、ただいまこれを噛みまくり舐めまくりです……歯固めは別のをあげてるんだけど、これの方が噛みやすいのかしら……
ミッフィーちゃんラトル
これが我が家にあるのは、長女がまだ妊娠中に、赤ちゃんへのプレゼントをサンタさんに頼んだという経緯があるんですが、まあその話はまたいつか。こちらも掴むけれど、まだ持つ部分が大きいからか、いまいち保持しにくい様子。見てる分にはかわいいし、あやすと喜ぶので、まだ大人が一緒に遊ばないと無理かなあ。
とか言ってたら、耳の部分を噛んだり、横に置いたミッフィーちゃんを見つめたりしてます。か、かわいい。
バナナの歯固め
出産祝いのいただきもの。見た目が大変リアルで良い。モンキーバナナくらいの大きさかな?が、あまり噛まない。横の皮の部分をちょっと噛むけど、メインの実の部分をあまり噛んでくれないので、見ている大人が不完全燃焼(噛むところが見たい)
まだ少し大きいかなあ。
プーさんのプレイジム
めっちゃ遊ぶ。そして遊びながら寝る。4ヵ月ごろから、真ん中のプーさんにも手が伸び出しました。プーさん引っ張ると音がなる仕様なんですが、多分まだ因果関係わかってない。
横につけた鏡を不思議そうに見ているのもかわいい。
残念な点をあげるなら、プラスチックなので暴れて遊んでるとガチャガチャいう音が少しうるさいのと、プラスチック部分に手足が当たると痛そう。ただ、プラスチック部分は拭いたりしやすいので、掃除の点では楽。
絵本
わんわんだーれだ
手足をわさわささせて喜ぶ我が家の鉄板絵本。意味はわかるはずもないんですが、直感的に楽しい様子。詳しい話は昔書いた記事をどうぞ。
我が家のおすすめ絵本 0歳〜1歳
おつきさまこんばんは
定番の絵本です。こちらも詳しい話は昔書いた記事を。我が家のおすすめ絵本 1歳半〜2歳 その1赤ちゃん、目がはっきりした顔が出てくるものは喜びますね。これも大受けです。
おふろでちゃぷちゃぷ
個人的に大好きな絵本なんですが、絵がわかりにくいと思ったのだけどすごく喜びました。文章のテンポがいいので読む声や音が楽しいのかも?昔書いた紹介記事はこちら
我が家のおすすめ絵本 1歳半〜2歳 その1
手遊びなど
むすんでひらいて
赤ちゃんと手を合わせて、歌いながらこちら(私)の手をむすんだりひらいたりして、最後に「その手を……上に」と万歳させてあげると声をあげて喜びます。下にしたり横に広げたり、変化つけて遊ぶのが楽しい、かわいい。幸せなら手をたたこう
こちらも赤ちゃんの手をもってあげて手を叩いたり、足を動かしたり、肩をとんとんしてあげたり、ほっぺつんつんしてあげて、私が喜ぶという大変大人に美味しい手遊びです。かわいい。あんよはじょうず
あんよはじょうず……と言いながら足を屈伸運動させてあげてます。にょきにょき。かわいい。まとめ
他にも細々とやってるんですが、うちの赤ちゃんが3〜4ヶ月の頃によくやった遊びやおもちゃ、絵本としては以上となります。
長女の時のおもちゃがいろいろあるので助かってます。長女の時はいろいろ手作りもしてたんですが、さすがにそれはもうお下がりであげれるコンディションではないかな、とあげてません。新しいものを手作りしてもいいんですが、今は暇がなくて……また余裕があったら作りたいですね(いろいろ作るの大好き)
赤ちゃんにも個性があり、興味があるもの、楽しめるものにも幅があります。
なにかの参考になれば幸いです。
(もし記事を読んで、「役に立った。よし、これ書いたやつにコーヒー1杯くらいおごってやろうか」などと思ってくださった方や、金はかけたくないけど支援する方法があるなら……と思った方は、noteからサポートなどしていただけたら幸いです。シェアも大歓迎です)
スポンサードリンク